節句の掛軸
節句の掛軸とは
節句の掛軸は、季節の節目に邪気を払うために飾られてきた歴史の古いものです。
節句のはじまりは中国の春秋戦国時代で、後に5世紀から6世紀頃に日本への伝来して、独自の変化を遂げました。
節句の掛軸もその1つで、季節の変化やお祝い事、行事の際に掛けるものとなっています。また暮らしの中の祈りであったり、健康や子供の成長、親の長寿を願う掛軸など、日本の掛軸には歴史と伝統があります。
このように、掛軸を掛ける機会は様々ですが、五節句もその機会として知られています。1月7日の「人日(じんじつ)の節句」を始めとして、3月3日の「上巳(じょうし)の節句」、5月5日の「端午(たんご)の節句」に7月7日の「七夕(しちせき)の節句」、そして9月9日「重陽(ちょうよう)の節句」です。
これらは元々中国で生まれた「陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」の考え方に基づきますが、日本への伝来と共に宮中行事と融合、江戸時代に江戸幕府が式日と定めたことで一般庶民の五節句の定着に繋がっています。
節句の掛軸 商品
七草の節句 人日(じんじつ)の節句の掛軸
1月7日は七草の節句『人日(じんじつ)の節句』です。
この日は家族や近しい人の無事や幸運を願います。
初日の出,御来光といった旭日が描かれている掛軸は、お正月を代表する掛け軸のひとつで、正月シーズンに一年の祈りや願いを込めて和室に掛けられます。
旭日波,旭日松や旭日に鶴など、おめでたい空気が感じられる絵柄で、魔除けや厄除け・幸運・縁起など様々な意味合いを持っています。
初夢に見るとその一年が幸福になるといわれる「一富士二鷹三茄子」やその年の豊穣を約束するとされ、縁起の良い「狐の嫁入り」など、故事や伝承による縁起も掛軸の題材として人気です。
七福神の掛軸は子宝以外のすべての幸福に恵まれるご利益があるとされ(実際には福禄寿は子孫繁栄も司る道教の神さまですがあまり市井に広まらなかったようです)、庶民文化の発達が現世利益を求める世の中の空気と相まって、今に続く人気の元になったのではないでしょうか。
現代でさえ『開運』といえば七福神の姿が頭に浮かぶ方が多いのではないでしょうか?
ひな祭り 上巳(じょうし)の節句の掛軸
3月3日はひな祭り『上巳(じょうし)の節句』です
ひな祭りとは元は厄払いだった上巳の節句でしたが、女児の厄除け[流し雛]の風習へと変わり、女の子の誕生と成長を寿ぐ文化になり根づいています。
上巳とは三月の初めの巳の日を上巳とよんでいましたが、現在は3月3日を上巳としています。
源氏物語にもある雛遊と合わさることで、古代からの習慣が形を変え現代へ至っていますから、とても歴史があることが分かります。
厄払いから厄除けに意味は変わったものの、女の子の健康や成長を願って行われる点は変わらないです。ひな祭りといえば雛人形ですが、人形以外にも雛あられや菱餅、白酒やちらし寿司などを作ったり用意して盛大にお祝いをします。
願いを込めて行われるお祝いですから、祖父母や親戚も集まって、同じ食事をいただくことが多いです。現代は核家族化が進み雛人形を飾らない家庭も増えていますが、子供の健やかな成長を願う気持ちは不変です。
その為、雛人形が設置しやすく扱いやすいようにコンパクトに進化したり、人形の代わりに設置してお祝いするものも登場しています。
雛人形代わりに設置できてお祝いに役立つものの1つが掛軸で、おめでたい気持ちを表したり、親の子供に対する願いを表現できます。形は違っても思いが変わらなければ厄払いや厄除けになりますし、無事に成長した喜びを噛み締めたり共有してお祝いする機会となります。
菖蒲の節句 端午(たんご)の節句の掛軸
5月5日は菖蒲の節句『端午(たんご)の節句』です。
端午の節句は5月の大きな歳時記です。
元々厄除けからはじまり男児の健やかな成長を祈る節句は、桃の節句と並んで日本人誰もが知る風物詩でもあります。
この日には兜の掛軸や武者の掛軸、菖蒲と兜の取り合わせの掛軸をかけます。
たなばた 七夕(しちせき)の節句の掛軸
7月7日は、たなばた『七夕(しちせき)の節句』です。
朝顔は七夕のころ花が咲くことからも伝説にまつわる縁起の良いものとされました。 鵲(かささぎ)という鳥が羽根を連ねて織姫と彦星の橋渡しをしたといいます。
七夕(たなばた)に掛ける朝顔の掛軸は楚々とした花のすがたが印象的です。
菊の節句 重陽(ちょうよう)の節句
9月9日は菊の節句『重陽(ちょうよう)の節句』です。
菊の節句とよばれる「重陽(ちょうよう)の節句」では、寿命が延びるといわれていた菊を据え、栗ごはん、秋茄子(あきなす)、食用菊のおひたしや吸い物をいただき、膳と一緒に菊酒を嗜みます。菊湯に入り、菊枕で眠り、邪気を払います。菊に綿をかぶせ一晩おき、花の香りと露を含んだ綿で身を清める「菊の着せ綿(きくのきせわた」で、不老長寿や繁栄を願う行事が行われます。
菊の掛軸は「重陽の節句」にも掛けられ、美しい秋を象徴し、清らかな気品をたたえてくれます。
古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます
このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。
他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。
文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。
直接古忨堂へお越しいただく場合
阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。
(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)
大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。
ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法
ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。
また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。
その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。
送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。
詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。
掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法
その際、お探しのお道具類の
使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)
使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)
ご予算(わかれば)
など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。
掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方
tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。
その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。
ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。