アンティーク

アンティークとは

アンティーク (Antique) とはフランス語で日本語では骨董品のことを指します。語源はラテン語のアンティクウス(Antiquus)で『古い』という意味を持ちます。

『骨董品』という日本語は、元々は『古い』だけでのもの全般を指しましたが、今ではそこに『希少性』が加わる場合が殆どです。

同様に主に西洋の品に対して使われる『アンティーク』も古くて希少価値のあるものに用いられます。

物品の種類は問わず、玩具、貴金属や宝石、装飾品、衣類、家具、食器や文具といった日用品などの様々な種類があります。

その当時の品を模倣した復刻版なども沢山出回っていますが、
現在とはレベルの違う職人技、すでに尽きてしまった貴重な素材、時を超えて培った味わいは、本物のアンティークの品には及びません。

現在では文化遺産の保護として輸出を規制している国もあるほどです。

アンティークの定義

骨董品の定義は、1934年にアメリカ合衆国で制定された通商関税法に記されたのが発端です。

製造された時点から100年を経過した美術品・工芸品が欧米各国におけるアンティーク(骨董品)の定義とされました。

この定義はWTO(世界貿易機関:World Trade Organization)でも採用、加盟国間においては定義が証明された物品に対しては関税はかりません。

アンティーク ガラス

ガラスの歴史は4,000年余りの歴史があります。ある貿易商人が砂漠で食事の用意のためソーダ塊を築いて焚き火をしたところ、燃えカスの中から固まりを発見された。
これがガラスの起源とされています。

19世紀にはアールヌーヴォーのガラス。フランスを中心に欧米諸国で流行した新しい装飾美様式です。
草花や昆虫など自然の動植物をモチーフに幻想的な色調で彩ると言った装飾性が豊かであることが特徴でした。代表する作家ガレは多くの作品を創作しています。

ガレの作品は芸術的表現を与えられた新しいガラスとして高く評価されアールヌーヴォーのシンボルとなっています。
ドーム兄弟も草花や昆虫を題作品を創作しています。
アメリカではティファニーがステンドグラスのランプを考案しました。

その後、幾何学的でシンプルなデザインのアールデコが登場。現代では様々な様式が取り入れられています。

ガラス工芸 有名ブランド

エミール・ガレ

ドーム兄弟

アペール兄弟

モーゼル

サン・ルイ(

バカラ

ロブマイヤー

カール・ホッシュ

ショワジー・ル・ロワ

クリシー

ルイ・ダモン

エミー・ザイフリード

フリッツ・ヘッケルト

ジョルジュ・ド・フール

アンティーク 陶磁器

陶磁器の歴史は紀元前24世紀ごろの中国で生産が開始されたのがはじまりと言われています。

中国周辺の国ではその技術の模倣が盛んだったといわれます。

中国で作られた白磁は、唐の時7世紀〜10世紀)にシルクロードを通ってヨーロッパに運ばれました。

オランダ・東インド会社の貿易によってヨーロッパに持ち込まれた磁器は貴族や富豪などが買い集めたといわれます。

14世紀〜15世紀頃になると、スペインがヨーロッパで陶器発祥の地となりました。

18世紀になり、マイセンなどの名窯が設立されはじめます。

ドイツ名窯

マイセン、ヘキスト、ベルリン、フラケンタール

フランス名窯

リモージュ、セーブル、シアン、マドゥラー

イギリス名窯

ウェッジウッド、エインズレイ、スポード、ロイヤルドルトン、ミントン、ロイヤルクラウンダービー

 

陶磁器の種類

・アースンウェアー(Earthenware)

陶器のことです。

粘土に釉薬をかけ、低温の窯(800℃~1000℃)で焼かれたもので英国の北スタッホードシャーの作陶家により作られました。

イギリスのスージークーパーは有名でコレクターが多いですね白色の陶器は女性に人気があります。

 

・ポーセリン(Porcelain)

磁器のことです。

原料は磁石(カオリン)、石英、長石などの粘土質物を原料にして、高温の窯(1300℃~1500℃)で焼いたものです。

マイセンが初めて成功させたことが有名です。ロイヤルコペンハーゲンなどもポーセリンでは人気があります。

 

・ボーンチャイナ(Bone China)

磁器の種類の一つで骨灰磁器ともいいます。

最近では骨灰は使われず、ガラス質のものを入れて作られますが、アンティークのボーンチャイナは、白色の陶土の中に牛の骨灰を混ぜて焼かれていました。

 

・ストーンウェアー(Stoneware)

炻器(せっき)のことです。
白い陶土を高温の窯(1100℃~1300℃)で焼いたものです。

ウェッジウッドのジャスパーウェアが有名ですね。

通常、釉薬を掛けて焼かれますが、ジャスパーウェアは無釉です。

古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます

このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。

他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。

文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。

直接古忨堂へお越しいただく場合

阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。

(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)

大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。

阪神百貨店8階 古忨堂への行き方

ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法

ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。

また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。

その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。

送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。

詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。

掛軸の販売はこちら

掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法

こちらからお問い合わせください。

その際、お探しのお道具類の

使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)

使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)

ご予算(わかれば)

など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。

掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方

tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。

その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。

ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。

詳しくはこちら