書の掛軸
書の掛軸とは
書の掛軸は、掛軸の種類の中でも文字通り書が書かれたものを指しますが、一般家庭の床の間にある装飾目的の通常の掛軸の他にも様々な種類があります。
例えば茶掛けは茶室に飾ることを目的としたもので、待合いや寄付き、点心席に合わせて異なるものが用いられることが多いです。
また季節感を出したい場合に季節もの掛軸をシーズンに合わせて掛けたり、縁起物の掛軸を願掛けに用いる場合もあります。
慶事、神事、仏事でも掛軸は定番です。やはり日本人の生活においてとても浸透している文化だといえるでしょう。慶事、神事、仏事掛けは仏画、曼荼羅に名号や経文といった書入り柄人気ですが、仏教のお宅であれば教義に関するものが選ばれます。
一般家庭の床の間だと、1年中掛けっぱなしの年中掛け、特別な日に飾るめでたい寿ぎの掛軸もあるので、改めて掛軸は幅広く奥深いことが分かります。
禅語の掛軸の意味・種類
禅語の掛軸は一般的に掛軸に書かれているもので、禅の高僧が修行により得た心を言葉にしてあらわすものを指します。
一般家庭の床の間の掛軸にも、この禅語が書かれているはずですから、興味を持ったらじっくり目を通してみることをおすすめします。
円相 無 福寿や日々是好日 一期一会、松樹千年翠 洗心 喫茶去といったものが禅語で、茶掛け 茶道 茶事 茶会でも状況に合わせて選ばれます。
禅語はそれぞれに深い意味や考えた方があらわれますから、1つ1つ覚えていくと、理解が深まり読み解けたり意味が実感できるようになるでしょう。
漢字かな交じりの書 掛け軸の掛軸の意味・種類
漢字かな交じりの書はそのままの意味で、漢字とかなが交じっている掛軸を指します。
漢字のみの掛軸と違って、遊び文字 自由な発想で表現できることから、比較的カジュアルなものだといえます。画賛 禅語の他に水墨画 墨絵 筆文字もあって、床の間以外 リビングにも最適でインテリア 贈り物にもなりますから、割と幅広く活用できます。
掛けて楽しむだけでなく、自分で書く文化もありますし、自分の作品を掛軸にする楽しみ方にも繋がっています。
詩歌の掛軸の意味・種類
詩歌の掛軸は漢詩 画賛が中心で、詠草 古筆 墨跡などに見られる掛け軸の種類です。
室礼で用いられてきたもので、茶人や文人に愛されてきた歴史があります。
文化的に詩歌の掛軸は漢文で書かれていますから、現代人からするとすらすら読むのは大変です。しかし、歴史や文化を感じ取ったり、興味を持って見る切っ掛けになるのは確かです。
歴史が古いものには希少価値がありますが、割と手頃なものもありますから、手に入れるのはそれほど難しくないです。ただ意味が分からないと雰囲気ばかりで心の底から楽しめませんから、詩歌の掛軸を掛けるなら意味が分かるものを選びたいところです。
神事、仏事掛けの掛軸ー奉秋 御神号
神事、仏事掛けの掛軸は年中掛け 床の間を始め、名号 仏教 宗派 法事 法要の際に用いられるものです。
御宝号は真言宗で唱えられる文言で、南無大師遍照金剛が広く知られています。真言宗以外のお宅でも、太陽の神様でもある御神号 天照大御神の掛軸を掛けることができます。
南無阿弥陀仏から始まる六字名号 釈迦名号 御題目なども、神事、仏事掛けの掛軸の定番ですから、種類が多く宗派を問わず幅広く用いられています。
神事、仏事掛けの掛軸はその性質上、何らかの宗教や宗派と関係するので、掛けるお宅によって内容が異なることが珍しくないです。
古忨堂は骨董を通して日本のものつくりの文化で育まれた知恵を楽しくお伝えしていきます
このホームページ内に書かれた専門的な内容は、長い間に古忨堂にお越しいただいていた、様々な「道」に精通されているお客様や先生方、また同業の古い先輩方から教わった事が多く書かれています。
他のWEBページに載っていないことも多いかもしれません。
文章内容には誤解が出ないように注意しておりますが、時代や流派、地域などの違いで齟齬もあるのではないかと思います。現在何かの「道」の習得などに励んでいらっしゃる方は、このホームページを含めてWEB上の知識ではなく、直接おしえてくださっている先生のお話をお聞きくださるよう、お願い申し上げます。
直接古忨堂へお越しいただく場合
阪神百貨店梅田本店8階にて、連日午前10時から午後8時まで営業しております。
(1月1日はお休みです。他は阪神百貨店の営業予定日をご確認ください。)
大阪メトロ梅田駅 / 東梅田駅 / 西梅田駅 / 阪神電車・大阪梅田駅 / 阪急電鉄・大阪梅田駅 / JR大阪駅が最寄りです。
ネット通販から工芸品や古美術を購入する方法
ページ内に[ 〇〇〇〇〇はこちら ] というボタンがありましたら、そのボタンをクリックするとその内容の古忨堂の商品検索結果があらわれます。画像をクリックできるものは直接その商品ページをご覧いただくことができ、販売サイトから直接お買い求めいただけます。各販売サイトの特典が使用できます。
また、一部の作品は阪神百貨店のRemo Order(リモオーダー)などを利用してご購入もいただけます。
その場合、販売サイトの購入ボタンは押さずに作品ごとにお問い合わせください(ヤフオクの競りあがっている商品、及び¥10,000未満の商品は全てご利用いただけません)。
送料は別途かかります。リモオーダーでは阪急阪神百貨店のポイントやカード割引など通常のリモオーダー取引と同じ特典をご利用いただけます。
詳しくは阪神百貨店のホームページもご覧ください。
掛軸・工芸品・古美術品の販売=ご注文依頼の方法
その際、お探しのお道具類の
使う用途(普段使い、慶事、フォーマルな茶会、収集、など)
使う予定(季節、日時、目的(趣向)、お稽古用、など)他の取り合わせ(茶事・茶会や床飾りなどの場合)
ご予算(わかれば)
など、お教えいただけますと迅速にご対応できます。
掛軸・工芸品・古美術品の買取=売却をご希望の方
tel : 06-6341-1000 までお問い合わせください。
その際、売却希望の作品の画像をお送りいただけると早くご対応可能です。
ジャンルによって必要な画像が違いますので、詳細ページをご覧ください。